3月の唐松岳へ。

今まで何度か、残雪期の唐松岳に登ったことはあるのだが、3月の冬山には初挑戦だ。

今まで何度か、残雪期の唐松岳に登ったことはあるのだが、3月の冬山には初挑戦だ。
しばらく休日も出勤や仕事三昧だったので、3月のとある金曜日にお休みをいただいて、唐松岳へ。
八方アルペンラインのゴンドラとリフトを使って一気に雪山へと上がっていく。

ゴンドラとリフトを乗り継いで、最後のグラートクワッドに乗る手前で白馬三山のお出迎え。

最上部の八方池山荘の前で装備を整え、アイゼンを穿いて準備運動をしたらさっそく歩き出す。
山荘の裏手に上がると、こんな景色。

前方には数名のゴンドラ始発組が見える。

五竜岳。左奥には鹿島槍ヶ岳だ。

振り返ると、続々と登山者が上がってくる。

ペースを上げてどんどん雪山を登っていく。

とはいえこの絶景、ついついカメラを構えてしまうではないか。

ひとのぼりすると、雪に埋もれた八方池の標識が見えた。

三月にしては風も穏やかで、日差しが痛いくらいの好天。
さすがにまだ気温は低いので、雪が適度に締まってアイゼンでも歩きやすい。

丸山への急斜面から見た五竜。

絵になりますなぁ。
丸山ケルンを越えると、唐松岳が姿を現す。

三月らしく、たっぷりとした雪の稜線が美しい。

いよいよザックからピッケルを取り出し、アウターのファスナーを閉めて風にも備える。

唐松岳がひときわ大きく見えてきた。

尾根をぐいぐい登り、

最後のひと登り。
厳冬期にも近いので、この稜線直下の尾根の具合を心配していたのだが、残雪時よりも雪がしっかりとついていて、却って登りやすいくらいだ。

稜線直下の斜面を登り切ると、冷たい西風と共に、一気に景色が広がった。

久々の剣岳とのご対面。

荘厳。
西風に飛ばされないようにしながら、唐松岳の山頂を目指す。

頂上直下の急斜面を登り切ると、

唐松岳山頂。

山頂写真を撮りながら、絶景にしばし我を忘れる。
五竜岳もまだ冬の装い。

名残は惜しいが、寒いので、慎重に山頂直下の急斜面を下り、再び尾根を引き返す。

稜線直下のこの痩せ尾根部分をクリアすれば、

あとは足任せに雪の中を下るだけ。
一気に下って、丸山方面を振り返る。

1時間半ほどで、八方池山荘まで戻ってきた。

三月の唐松岳。
唐松岳の冬山初挑戦は、好天に恵まれ、最高の雪山歩きとなった。
山に感謝。
八方アルペンラインのゴンドラとリフトを使って一気に雪山へと上がっていく。

ゴンドラとリフトを乗り継いで、最後のグラートクワッドに乗る手前で白馬三山のお出迎え。

最上部の八方池山荘の前で装備を整え、アイゼンを穿いて準備運動をしたらさっそく歩き出す。
山荘の裏手に上がると、こんな景色。

前方には数名のゴンドラ始発組が見える。

五竜岳。左奥には鹿島槍ヶ岳だ。

振り返ると、続々と登山者が上がってくる。

ペースを上げてどんどん雪山を登っていく。

とはいえこの絶景、ついついカメラを構えてしまうではないか。

ひとのぼりすると、雪に埋もれた八方池の標識が見えた。

三月にしては風も穏やかで、日差しが痛いくらいの好天。
さすがにまだ気温は低いので、雪が適度に締まってアイゼンでも歩きやすい。

丸山への急斜面から見た五竜。

絵になりますなぁ。
丸山ケルンを越えると、唐松岳が姿を現す。

三月らしく、たっぷりとした雪の稜線が美しい。

いよいよザックからピッケルを取り出し、アウターのファスナーを閉めて風にも備える。

唐松岳がひときわ大きく見えてきた。

尾根をぐいぐい登り、

最後のひと登り。
厳冬期にも近いので、この稜線直下の尾根の具合を心配していたのだが、残雪時よりも雪がしっかりとついていて、却って登りやすいくらいだ。

稜線直下の斜面を登り切ると、冷たい西風と共に、一気に景色が広がった。

久々の剣岳とのご対面。

荘厳。
西風に飛ばされないようにしながら、唐松岳の山頂を目指す。

頂上直下の急斜面を登り切ると、

唐松岳山頂。

山頂写真を撮りながら、絶景にしばし我を忘れる。
五竜岳もまだ冬の装い。

名残は惜しいが、寒いので、慎重に山頂直下の急斜面を下り、再び尾根を引き返す。

稜線直下のこの痩せ尾根部分をクリアすれば、

あとは足任せに雪の中を下るだけ。
一気に下って、丸山方面を振り返る。

1時間半ほどで、八方池山荘まで戻ってきた。

三月の唐松岳。
唐松岳の冬山初挑戦は、好天に恵まれ、最高の雪山歩きとなった。
山に感謝。
コメント