<2018年1月14日 修正追加>

冬の稲子湯~東天狗岳へ。

20160206tengudake-001.jpg

天気予報はちょっと微妙だったのだが、雪山を歩きながら考え事をしたくなり、稲子湯へ。
東天狗岳までの雪山往復だ。





天狗岳へのアクセス 登山口と駐車場


天狗岳へのアクセスは、登山口によって大きく変わります。

・唐沢鉱泉からの登山口 
  アクセスは自家用車・タクシーのみで、バスの路線はありません。
  唐沢鉱泉までは、未舗装の林道を走り、唐沢鉱泉下に駐車場があります。
  ハイシーズンには駐車場はすぐ満車になるので、早めの到着が必要
・稲子湯からの登山口
  アクセスは自家用車、タクシー、夏季は小海線の小海駅・松原湖駅から路線バスがあります。
  (冬期は稲子湯までの便はない)
  稲子湯には登山者用の駐車場があり、稲子湯旅館さんに料金を払って利用できます。
  今回は、稲子湯からの往復で宿泊だったので、事前に電話して稲子湯の駐車場を使わせていただきました
・渋の湯からの登山口
  アクセスは自家用車、タクシー、路線バスがJR茅野駅からあり
  渋の湯のバス停手前に登山者用駐車場があり、渋の湯さんに料金を払って利用できますが、収容台数は多くありません

天狗岳の山小屋 テント場


天狗岳の近くには、稜線近くの黒百合平に通年営業の黒百合ヒュッテがあり、テント指定地も併設しています。
稲子湯からのルート上には、人気の山小屋である みどり池畔にしらびそ小屋があり、同じくテント場があって通年営業。


天狗岳の登山シーズンと難易度


天狗岳は、山小屋が通年営業していることもあり春・夏・秋・冬のシーズンを通して登られています。雪がなくなる5月後半から夏、秋のシーズンは初心者でも特に危険な箇所はありませんが、東天狗岳は岩稜の山で、冬場は10本爪以上のアイゼンとピッケルが必要。強風が吹くことが多く、本格的な冬山の世界になります。


天狗岳への登山コース コースタイム 日帰り山行について


・唐沢鉱泉登山口 → 天狗岳西尾根 → 西天狗岳 (コースタイム 2時間45分)
・唐沢鉱泉登山口 → 黒百合平 → 東天狗岳 (コースタイム 3時間35分)
  → このコースは過去記事参照 八ヶ岳 天狗岳(冬山)
・稲子湯 → しらびそ小屋 → 中山峠 → 東天狗岳 (コースタイム 5時間)
  → 今回はこのコース
・渋の湯 → 黒百合平 → 東天狗岳 (コースタイム 3時間55分)
  → このコースは過去記事参照 渋の湯~天狗岳~稲子湯(冬山)

稲子湯からの距離はやや長くなるものの、どのルートも朝早めに出発すれば、日帰り登山は可能ですが、稲子湯と渋の湯のバスの便は多くないので、バス利用の場合は注意が必要です。


天狗岳登山記録 稲子湯~東天狗岳(冬山)


稲子湯に6:30頃到着。
朝早くから帳場にたっている稲子湯の大女将さんにご挨拶をし、車を停めさせてもらい、装備を整え、いざ。

スタートは、雪の重み(?)ですっかり垂れ下がった樹々のアーチをくぐっていく。

20160206tengudake-002.jpg

雪山の道を、快調に飛ばし、考えなければいけないことに集中。

一気に拡大していく仕事のこと。
直近の仕事の壁の突破の手。
これからの歩む道のこと・・・

このしらびそ小屋への雪道を歩いていると、不思議と思案がまとまり、8:55にしらびそ小屋が見えたときには、今日の課題の二つは解決策も頭の中で完成していた。

20160206tengudake-004.jpg

残念ながら、氷結したみどり池の向こうに見えるはずの天狗岳は、真っ白なガスの中だったが、

20160206tengudake-005.jpg

小屋の横にはこんな可愛い子が出迎えてくれていた。

20160206tengudake-006.jpg

思わず、笑顔になりながら、まとまった思案を忘れないように手帳にメモメモ。

10分ほどビッシリ手帳に書き込んで、しらびそ小屋を後にする。

本沢温泉への分岐をすぎても、トレースはしっかりしていた。

20160206tengudake-007.jpg

さらに3つ目のお題に思案を巡らせつつ、急こう配になってきた雪道を登りきり、10:20 中山峠到着。

20160206tengudake-008.jpg

ここでアイゼンを穿き、ストックをピッケルに持ち替える。

20160206tengudake-009.jpg

樹林帯を抜け、天狗岳の吹きさらしの稜線に出るが、やはり青空は見えず、視界もない。

20160206tengudake-012.jpg

ところによって吹き溜まっている雪や、凍った岩場に気をつけながら登っていき、

20160206tengudake-011.jpg

鎖場を越えて、頂上へのラストスパート。

20160206tengudake-013.jpg

11:25 東天狗岳山頂。

20160206tengudake-014.jpg

おきまりの西風も、そこそこ吹いてはいるのだが、今年のシーズンインで超過酷な烈風に見舞われているので、ほとんど微風にしか感じない。

ガスがきれてくれないかと、祈りつつ頂上で待つも、一向に視界はよくならないので、すごすごと下山開始。

20160206tengudake-015.jpg

アイゼンをしっかりきかせて、中山峠へ戻る。

12:00 中山峠。

20160206tengudake-016.jpg

急傾斜の峠直下を慎重に下り、あとは足任せにみどり池へと下っていく。

・・・っと、しらびそ小屋が見えたときに、何やら明るい気配。

20160206tengudake-017.jpg

むむむ・・・

20160206tengudake-018.jpg

振り返ると、天狗岳がくっきり。

20160206tengudake-019.jpg

なんてこったい。。。

13:00 時間もまだたっぷりなので、久々にしらびそ小屋のコーヒーでもご馳走になりますか。

20160206tengudake-021.jpg

あまりコーヒーは飲めない(好きなのだけれど)が、ここのコーヒーはなんだか無性に飲みたくなるのだ。

20160206tengudake-020.jpg

しらびそ小屋のコーヒーで30分ほどもほっこりと東天狗岳を眺め、おもむろに稲子湯に向かって下山開始。

途中でたくさん見かけた、これ。

20160206tengudake-022.jpg

樹々の芽を凍結させるかのような氷。

後で稲子湯の女将さんに教わったのだが、「雨氷」というらしい。
霧氷でも樹氷でもなく、雨が降って氷になり、さらに雪が積もって、気温が高いとそれがまた溶けて氷になり・・・とこれで木の枝にものすごい重みがかかり、枝が垂れたり落ちたりするのだそうだ。

稲子湯までの雪道も、こんなふうに道を完全に塞ぐような雨氷の木がたくさん。

20160206tengudake-023.jpg

最後の雨氷アーチをくぐって、14:45 稲子湯にゴールだ。

20160206tengudake-024.jpg

景色はイマイチだったけれど、一日雪山を歩いて気分はすっきり。
思案もだいぶまとまって、心もスッキリ。

いつもながら、いい雪山のコースだ。

あとは稲子湯の湯にゆっくり浸かって、溜まった疲労を溶かし、夕食までじっくりと読書でもするか。