<2018年1月19日 記事追加修正>

冬の四阿山へ。

20161210azumayasan-020.jpg

12月にはいって、雪山恋しさと、仕事の考え事のために、かねてからの宿題だった、四阿山の冬山にチャレンジしてきた。




四阿山へのアクセス 登山口と駐車場


四阿山、読みにくい山の名だが、「あずまやさん」と読む、この四阿山へのアクセスは、自家用車かタクシーが便利。

・菅平牧場登山口
四阿山の最もポピュラーな登山口。駐車場もあり。JR上田駅から、菅平高原方面への路線バスがあり、菅平ダボスのバス停から登山口まで約1時間。
・鳥居峠登山口
 鳥居峠までは、JR上田駅からタクシーではいるか、その先の林道終点に少しだけ駐車スペースあり。
・あずまや高原ホテル登山口
 あずまや高原ホテルに泊まるのであれば、この登山口が便利。ホテルには温泉もあり快適。路線バスの便はない。
・四阿山登山口(茨木吾妻山歩道入口)
 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場の先に登山口がある。少しの駐車スペースも。
・パルコール嬬恋スキーリゾート登山口
 路線バスの便はなく、万座・藤沢口駅からタクシー利用

四阿山の山小屋 テント場


山上、稜線には山小屋、テント場はない

四阿山の登山シーズンと難易度


春~秋のシーズンはもちろん、冬山も人気。基本的になだらかな山容なので、危険箇所は少ないが、冬山の場合はトレースが不明瞭なところ、広い稜線、アプローチが平原で広い場所は、視界が悪いと道迷いになる可能性もあり注意。

四阿山への登山コース コースタイム 日帰り山行について


四阿山は四方に登山道があり、いろんなコースをとることができる。

・菅平牧場登山口 → 四阿山 (コースタイム 2時間25分)
 今回の記事のコース。通常はこの菅平牧場登山口から四阿山、根子岳を周遊するのが人気。
・あずまや温泉登山口 → 四阿山 (コースタイム 2時間30分)
・鳥居峠登山口 → 四阿山 (コースタイム 3時間40分)
・四阿山登山口(茨木吾妻山歩道入口) → 四阿山 (コースタイム 3時間55分)
・パルコール嬬恋スキーリゾート登山口 → 四阿山 (コースタイム 4時間35分)

四阿山登山記録 四阿山(冬山)



金曜の深夜に車を走らせ、上信越道を横川SAまで。
ここで力尽き、仮眠。

明け方に起きだして、再び上信越道を疾走し、上田のインターから山へと向かう。
当初は、あずまや高原ホテルの駐車場から入山するつもりだったのだが、天気が芳しくなく、初めての山、しかも広大な雪原を通るルートはちとリスキーかなと、菅平牧場のほうへ。

百名山でもある四阿山だから、そこそこ人も入っているか・・という予想は裏切られ、、雪に埋もれた菅平牧場横の駐車場には人っ子ひとりおらず、ビュービューと雪混じりの強風が吹きすさぶだけ。

この強風と悪天候に、ちょっと心がくじけそうになったが、今日はたっぷり考え事をしなくてはならないのだ。
弱気になりそうな心に鞭をあてて、装備を整え、ひとり歩き出す。

20161210azumayasan-001.jpg

冬期閉鎖中のトイレの横に、登山者カードを凍える手で投函し、いざ。

舞い上がる雪に、50m先も見えないが、牧場の道路を少し歩くと、四阿山の登山口があった。

20161210azumayasan-002.jpg

このアーチをくぐり、しばらくは牧場の柵沿いに歩いていく。

20161210azumayasan-003.jpg

すでに、積雪は15cm.ほど。

しばらく歩くと、沢の渡渉だ。

20161210azumayasan-004.jpg

踏み跡がなくてわかりにくいルートを探りつつ、ときおり出てくる道標に援けられる。

20161210azumayasan-005.jpg

降雪後は誰もあるいていないようで、ノートレース。

こんな雪をかぶった笹が、完全に立ちふさがり、

20161210azumayasan-006.jpg

かきわけながら遮二無二登る。

上空には太陽がありそうなのだが、一向に天候のよくなる気配がない。

20161210azumayasan-007.jpg

大汗をかきつつ、小四阿。

20161210azumayasan-008.jpg

この道標、すでに小四阿を通過したのか?と錯覚してしまったのだが、どうやらこの標識のあるところが小四阿らしい。(視界が効かないので、現在位置がよくわからないのだ)

雪と笹をかきわけかきわけ、四阿高原からの破線ルートに合流。

20161210azumayasan-009.jpg

横風の強い稜線へ出て、さらに上へ上へと歩き続ける。

20161210azumayasan-010.jpg

風は熄むことなく、視界も悪いまま。

20161210azumayasan-011.jpg

中四阿の手前あたりで、かなり雪深くなってきて、

20161210azumayasan-012.jpg

ルート上のはずなのだが、膝上までもぐるラッセル。

20161210azumayasan-013.jpg

ゴウゴウという風の音のなかで闘いながら、うっすらと見えた道標。

20161210azumayasan-014.jpg

どうやら、中四阿を見過ごしたらしく、四阿高原からのメインルート合流点だ。

20161210azumayasan-015.jpg

そこからはほどなく、稜線へ。
左が根子岳、右が目指す四阿山。

20161210azumayasan-016.jpg

この標識のあたりが、広い稜線になっていて、どこがルートなのかよくわからない。
さんざん探して、一番雪深そうな稜線手前側(南側)がルートだとようやくつきとめる。

ここから若干のアップダウンを繰返し、雪に埋もれた階段をすぎると、いよいよ頂上間近らしい。

20161210azumayasan-017.jpg

稜線にもトレースはなく、このラッセルはなかなかにハードだ。

20161210azumayasan-018.jpg

11:40 完全に凍りに覆われた標識を発見。

20161210azumayasan-019.jpg

手袋で氷をかきわけると、ここが四阿山 2354m.の頂上だ。

20161210azumayasan-020.jpg

反対側から登った登山者の痕跡もなく、本日の登頂、一番乗り。

ここまで根を詰めてラッセルしてきたので、喉もカラカラ。

20161210azumayasan-021.jpg

頂上にある祠の石垣の影で風をよけ、テルモスのお湯を啜り、珍しくチョコレートを齧る。

10分休んでお湯とエネルギー補給で気力を取り戻したので、下山にかかるとするか。

相変わらず視界の効かない稜線をどんどこ下る。

20161210azumayasan-022.jpg

登りのノートレースとはうってかわって、トレースのあるということはホントにありがたい。
(セルフトレースだけど・・・)

20161210azumayasan-023.jpg

中四阿、小四阿、と快調に下り、樹林帯の風がこないところでやっと山めしランチ。

寒さを予想して、今回の山めしは、豆乳ラー油ラーメン。

20161210azumayasan-025.jpg

豆乳のまろやかな味に、食べるラー油の辛味が効いて、体が温まる。

手早く山めしをすませ、体力の蘇ったカラダで、再び下山開始。

ようやく牧場のあたりまで標高を下げてきたとき、前方上空に光が。
どうやらずっとかかっていた雪雲がきれてきたようだ。

一瞬の青空。

20161210azumayasan-026.jpg

登りはまったく見えなかった牧場も、すごく広いところだったのだ。

20161210azumayasan-027.jpg

登山口のゲートまで戻り、車道を行く。

20161210azumayasan-028.jpg

ほどなく誰もいない駐車場で、ポツネンと車が待っていた。

20161210azumayasan-029.jpg

もう一台だけ、上段の駐車場に車が停まっていて、下山時にそれらしいトレースはなかったので、きっと根子岳方面へ向かわれたのだろう。

けっこうなラッセルに苦しめられながらも、山頂まで登りつめ、無事下山できた。
考え事のほうも、頭の中である程度まとまってきたので、この後は冷えたカラダを温泉で温め、忘れないうちに手帳に書きとめておきますか。

冬の四阿山。
標高差は800m.ほどながら、なかなか登り応えのある雪山であった。
今回は、まともに風を受ける根子岳には回れなかったが、いつかまた冬の晴れた日に訪れたい山だ。