雪の小遠見山へ。

五竜岳へは夏山にしか登ったことがないが、遠見尾根から雪の鹿島槍ヶ岳や五竜岳を見たくて、雪の遠見尾根を日帰りしてみた。

五竜岳へは夏山にしか登ったことがないが、遠見尾根から雪の鹿島槍ヶ岳や五竜岳を見たくて、雪の遠見尾根を日帰りしてみた。
白馬五竜テレキャビンの駐車場。
天気のいい休日だったので、スキー客で満車。

手早く装備を整え、テレキャビンに乗って一気に1500mのアルプス平へ。
ここからスキー場の脇を登っていく。

圧雪はされているものの、ツボ足で十分に登れる。
この日、午後からは天候急変の大荒れ情報も出ていて、すでに白馬三山方面はかなり怪しい雰囲気。

五竜岳方面は、まだ天気がもっている。

スキー場の最上部までくると、一気に雪の急斜面を登り、地蔵の頭へ。

賑やかだったスキー場を過ぎると、一気に冬山モード。

前方に、五竜岳の雄姿が見えてきた。武田菱もくっきりと拝める。

ここからいったん下り、遠見尾根を登っていく。

この登り始めが急登で、ちょうど無風地帯でもあり大量の汗をかく。
この登りを終えると、気持ちのいい稜線だ。

ところどころ、また急な雪の斜面をひたすら登り、

雪山らしいルートを辿り、高度を稼いでいく。

ときおり顔を見せる五竜岳の眺めが素晴らしい。

もう一度開けた尾根に出て、

左に雪庇のある斜面を登り切れば、

小遠見山への最後のストレート。
おおっ!ついに鹿島槍ヶ岳も姿を見せた。

左は大きく発達した雪庇があるので、ルートを外さないように注意しながら登り、

いよいよ最後の斜面に。

アルペン平から1時間半あまりで、小遠見山到着。
なんとかここまで天気はもってくれた。

五竜岳もバッチリ。

この絶景の中で山めしをしたかったのだが、かなり風がきつくなりつつあり、上空の雲行きも怪しいので、ここで引き返すことにする。
次はテントを担いで、五竜岳まで行ってみたいものだ。
存分に景色を堪能し、稜線を下る。

登っているときにはあまり意識していなかったのだけど、かなり高度感もある。

白馬三山方面の雲はいよいよ本格的に怪しくなってきた。

右手の雪庇に注意しながら、ずんずんと雪の斜面を下り、

ほどなく、地蔵の頭が見えてきた。

ここまでくれば、テレキャビン駅も目と鼻の先なのだが、地蔵の頭付近で山めしをしようとしたものの、風がどんどん強くなって、断念。
すごすごと混雑しているスキー場を抜け、アルプス平のテレキャビン乗り場へと下山。

残念ながら、冬の鹿島槍ヶ岳を見ながらの山めしはできなかったけれど、初めての冬の遠見尾根は、とっても気持ちのいい山行だった。
天気のいい休日だったので、スキー客で満車。

手早く装備を整え、テレキャビンに乗って一気に1500mのアルプス平へ。
ここからスキー場の脇を登っていく。

圧雪はされているものの、ツボ足で十分に登れる。
この日、午後からは天候急変の大荒れ情報も出ていて、すでに白馬三山方面はかなり怪しい雰囲気。

五竜岳方面は、まだ天気がもっている。

スキー場の最上部までくると、一気に雪の急斜面を登り、地蔵の頭へ。

賑やかだったスキー場を過ぎると、一気に冬山モード。

前方に、五竜岳の雄姿が見えてきた。武田菱もくっきりと拝める。

ここからいったん下り、遠見尾根を登っていく。

この登り始めが急登で、ちょうど無風地帯でもあり大量の汗をかく。
この登りを終えると、気持ちのいい稜線だ。

ところどころ、また急な雪の斜面をひたすら登り、

雪山らしいルートを辿り、高度を稼いでいく。

ときおり顔を見せる五竜岳の眺めが素晴らしい。

もう一度開けた尾根に出て、

左に雪庇のある斜面を登り切れば、

小遠見山への最後のストレート。
おおっ!ついに鹿島槍ヶ岳も姿を見せた。

左は大きく発達した雪庇があるので、ルートを外さないように注意しながら登り、

いよいよ最後の斜面に。

アルペン平から1時間半あまりで、小遠見山到着。
なんとかここまで天気はもってくれた。

五竜岳もバッチリ。

この絶景の中で山めしをしたかったのだが、かなり風がきつくなりつつあり、上空の雲行きも怪しいので、ここで引き返すことにする。
次はテントを担いで、五竜岳まで行ってみたいものだ。
存分に景色を堪能し、稜線を下る。

登っているときにはあまり意識していなかったのだけど、かなり高度感もある。

白馬三山方面の雲はいよいよ本格的に怪しくなってきた。

右手の雪庇に注意しながら、ずんずんと雪の斜面を下り、

ほどなく、地蔵の頭が見えてきた。

ここまでくれば、テレキャビン駅も目と鼻の先なのだが、地蔵の頭付近で山めしをしようとしたものの、風がどんどん強くなって、断念。
すごすごと混雑しているスキー場を抜け、アルプス平のテレキャビン乗り場へと下山。

残念ながら、冬の鹿島槍ヶ岳を見ながらの山めしはできなかったけれど、初めての冬の遠見尾根は、とっても気持ちのいい山行だった。
コメント