赤岳へ。

6月初めの土曜日、午前中は天気がもちそうだったので、久々にサクッと赤岳に登ってきた。

6月初めの土曜日、午前中は天気がもちそうだったので、久々にサクッと赤岳に登ってきた。
金曜の夜に中央度を走り、まいどの双葉SAで3時間ほど仮眠。
夜明けに起きだして、一路、登山口の美濃戸へ。
この日は時間の節約で、美濃戸口から林道に入り、6:00に美濃戸の駐車場に着いたのだが、まさかの大盛況ぶりで、やまのこ村の横の林道際まで車がいっぱい。
なんとか停めさせてもらえたが、ギリギリセーフな状況だった。
装備を整え、ヒンズースクワットをして、6:20美濃戸を出発。

本日は南沢へ。

森の中に日が射しはじめて、とっても気持ちのいいスタート。

初夏のひんやりとした空気の中を歩くと、山に来ている喜びが心の底から沸きあがって来る。

森の中を抜けると、赤岳の稜線が出迎えてくれる。

8:00 行者小屋到着。

どうも今日から行者小屋もオープンするらしく、人も多い。

小休止の後、小屋の裏手から地蔵尾根へ。

しばらく樹林帯を歩くと、はしごとクサリの急登が始まる。

グングン登って、登って。

クサリ場も難なく通過。

地蔵尾根の最後の登りをクリアして、

9:00に稜線へ飛び出した。

目指す赤岳もすぐそこだ。

さらにクサリの急登をこなし、

ふり返れば、地蔵尾根からもずいぶんと登ってきた。

ひとがんばりで、目の前に赤岳の山頂に集う人が見えてきた。

9:30 赤岳山頂到着。

権現岳。

左に富士山。

遠くを見渡せば、仙丈ケ岳と甲斐駒。

ひとしきり360度の展望を満喫し、どんどん登ってくる人に山頂を譲って、下山にかかる。
下りは文三郎道へ。
権現岳方面へ少し下り、

尾根の途中で右に折れて、阿弥陀岳方面の岩場に入る。

登ってくる人も多いので、落石を起こさないよう、慎重に下り、

何度もすれ違いで道を譲りながら、文三郎道を行者小屋方面へ。

10:30 行者小屋到着。
ジャバジャバとでている水場の冷たい湧き水で顔を洗い、
ここで、本日の山めしランチとご褒美オールフリー。

キンキンに冷えたオールフリーでカラカラの喉を潤し、1時間半も山めしランチでまったりした後、美濃戸へと再び歩き始める。
南沢の緑も前回来たときよりさらに濃くなっていて、沢音がとても心地いい。

美濃戸の手前で、多くの人が激写していたこのお花。

写真を撮っていた人に、「これなんて花ですかね?」って聞いたら、
真横に解説のカンバンがありました。。。
この時期に咲く、ホテイラン。

そんなお花にも癒されつつ、13:30美濃戸へ帰還。
あとは美濃戸口の八ヶ岳J&Nで、お湯に浸かって、生ビールと、待望のあのメニューだ。
あのメニューは、こちら。
八ヶ岳J&N フォアグラときのこのココットごはん
夜明けに起きだして、一路、登山口の美濃戸へ。
この日は時間の節約で、美濃戸口から林道に入り、6:00に美濃戸の駐車場に着いたのだが、まさかの大盛況ぶりで、やまのこ村の横の林道際まで車がいっぱい。
なんとか停めさせてもらえたが、ギリギリセーフな状況だった。
装備を整え、ヒンズースクワットをして、6:20美濃戸を出発。

本日は南沢へ。

森の中に日が射しはじめて、とっても気持ちのいいスタート。

初夏のひんやりとした空気の中を歩くと、山に来ている喜びが心の底から沸きあがって来る。

森の中を抜けると、赤岳の稜線が出迎えてくれる。

8:00 行者小屋到着。

どうも今日から行者小屋もオープンするらしく、人も多い。

小休止の後、小屋の裏手から地蔵尾根へ。

しばらく樹林帯を歩くと、はしごとクサリの急登が始まる。

グングン登って、登って。

クサリ場も難なく通過。

地蔵尾根の最後の登りをクリアして、

9:00に稜線へ飛び出した。

目指す赤岳もすぐそこだ。

さらにクサリの急登をこなし、

ふり返れば、地蔵尾根からもずいぶんと登ってきた。

ひとがんばりで、目の前に赤岳の山頂に集う人が見えてきた。

9:30 赤岳山頂到着。

権現岳。

左に富士山。

遠くを見渡せば、仙丈ケ岳と甲斐駒。

ひとしきり360度の展望を満喫し、どんどん登ってくる人に山頂を譲って、下山にかかる。
下りは文三郎道へ。
権現岳方面へ少し下り、

尾根の途中で右に折れて、阿弥陀岳方面の岩場に入る。

登ってくる人も多いので、落石を起こさないよう、慎重に下り、

何度もすれ違いで道を譲りながら、文三郎道を行者小屋方面へ。

10:30 行者小屋到着。
ジャバジャバとでている水場の冷たい湧き水で顔を洗い、
ここで、本日の山めしランチとご褒美オールフリー。

キンキンに冷えたオールフリーでカラカラの喉を潤し、1時間半も山めしランチでまったりした後、美濃戸へと再び歩き始める。
南沢の緑も前回来たときよりさらに濃くなっていて、沢音がとても心地いい。

美濃戸の手前で、多くの人が激写していたこのお花。

写真を撮っていた人に、「これなんて花ですかね?」って聞いたら、
真横に解説のカンバンがありました。。。
この時期に咲く、ホテイラン。

そんなお花にも癒されつつ、13:30美濃戸へ帰還。
あとは美濃戸口の八ヶ岳J&Nで、お湯に浸かって、生ビールと、待望のあのメニューだ。
あのメニューは、こちら。
八ヶ岳J&N フォアグラときのこのココットごはん